PR

木造天井の下地の組み方が難しすぎた!(DIYで野縁に挑戦)

DIY(壁・柱・天井)

古くなった和室の天井をすべて剥がして、下地まで撤去しました。

ついにDIYで木造天井の下地作りをすることになりました。下地を組んだり、野縁を入れたり・・・素人が果たしてできるのだろうか?

DIYで木造天井の下地を組む!

もじゃロック
もじゃロック

岐阜の田舎へ家族で移住して、家や庭をDIYしている「もじゃロック」でございます。今回は木造天井の下地・野縁を組むDIYです。果たしてうまくいくだろうか?

※動画を見たい方は記事の一番下にあるYouTubeをご覧ください

天井の下地を全撤去した

古い和室をフルリノベーションするべく、素人夫婦二人がDIYで頑張っています。

和室の壁をぶっ壊し、天井の化粧ベニヤをはがして、天井の下地をすべて取り除くところまでやりました。

もう後には退けません。ここまで来たらやるしかない状況です。

もじゃロック
もじゃロック

天井の下地を撤去してしまったけど、いいのだろうか?

少し経緯を説明すると、6畳和室をカントリー調の部屋にリノベーションしています。

どうせやるなら和室の横にある廊下と階段も同じ空間にしてしまえ!

ということで、当初の予定より大掛かりになり、和室だけでなく、廊下と階段までリノベーションに含めることになりました。

ここで問題なのが、天井の高さです。

「和室」「廊下」「階段」の天井の高さがすべてバラバラなのです・・。

嫁ロック
嫁ロック

天井がフラットでないのはちょっとカッコ悪いよね~!

リノベーションで一つの空間にしたかったので、天井の高さが違うのは困ります。なので、天井の下地を全撤去して、天井の下地を組むところからDIYでやり直すことになりました。

野縁受けを作る

さあ、木造天井の下地を組もう!

もじゃロック
もじゃロック

といっても我々は素人です。何をすればいいのか、さっぱりわかりません。

困ったときは、大工の正やん!(笑) YouTubeのプロ大工さんを見て、参考にしました。プロなら間違いないでしょ!

まずは野縁受けを作ります。

野縁(のぶち)というのは、天井の下地材のことです。もっと具体的にいうと、石膏ボードを打つ先の材のことですね。

で、この野縁を組むためには、野縁を受ける材が必要らしい。それを「野縁受け」というらしい。

なので、まず最初にやるべきは、「野縁受け」を作る事です。

「野縁受け」の端は壁の柱や角材の上に置きます。「野縁受け」は60mmの角材にしました。

この部屋では高さ調整のために、壁の角材の上にさらに角材を置いて、この上に「野縁受け」をおきました。この「野縁受け」の下に「野縁」と「石膏ボード」が貼り付くので、「野縁」と「石膏ボード」の高さを引いた高さが「野縁受け」の下側になるように調整しました。

何とか水平にしたくて頑張ったけど、結論としては無理でした。この下に野縁が入るけど、どうしても東西南北の全方位で水平にすることができなかった。

もじゃロック
もじゃロック

古い家は色々な所が傾いているので、素人には手に負えないよ!

ある程度、妥協して、全方位で水平に一番近いところで「野縁受け」を1本貼り終えました。めっちゃ時間かかったよ・・・。

ビス打ちはマキタの18Vのインパクトドライバーを使っています。

この角材は3mなので、片側は部屋の途中になります。なので、柱に固定しました。

下の画像は柱に固定したところです。右の「野縁受け」の反対側は壁の角材の上に乗っています。左の「野縁受け」の反対側も壁の角材の上に乗っています。

壁側は物理的に落ちないので安心だけど、柱に固定した方はビス2本ではちょっと不安です。天井が落ちてきたら洒落にならないからね(笑)

というわけで、下の画像のように補強しました。

「野縁受け」の上に短い角材を1本追加し、この角材に「野縁受け」をビスで固定しました。(矢印) 丸の部分は柱に固定している箇所です。

それでも少し不安だったので、「吊り木」を追加しました。

「吊り木」というのは、梁から吊るす方法らしい。「梁」と「野縁受け」を余った端材で固定しました。

これで、「野縁受け」は二重(梁・柱)で固定されたことになります。これなら地震でも大丈夫でしょう!多分(笑)

ちなみに、ビスはコメリの錆びにくいコーティングビスの75mmをメインで使いました。

「野縁受け」や「野縁」をカットするにはスライド丸鋸が便利です。僕はマキタのスライド丸鋸を使っています。スライド丸鋸があるだけで、木材カットがかなり効率化できます。

という感じで、「野縁受け」をどんどん部屋に組んでいきました!

下地(野縁)を組む

さて、ようやく下地である「野縁」を組むことができるようになりました!

「野縁」は「30×45」の角材を使いました。

「野縁」の組み方は簡単です!先ほど作った「野縁受け」と90度逆の方位に組んで、「野縁」の下から「野縁受け」にビスで固定するだけです。

2本のビスで固定すると大工の正やんが言っていたので、そのままパクりました。

「野縁」は石膏ボードが貼り付きます。なので、石膏ボードを意識して、石膏ボード同士の境目が必ず「野縁」の中央に位置するように組んでいきます。

間隔は45cm間隔で配置しました。石膏ボードの長手方向5カ所でビスどめする計算です。

DIYでも下地を組むことができた!

というわけで、四苦八苦しながら何とか木造天井の下地が完成しました!

出来たーーーー!素人でも出来たよ!

一部「野縁」が入り組んだところがありますが、そこは天井点検口のところです。点検口がなければ、規則正しく「野縁」を入れることができるのでもっと簡単ですね。

上の画像は天井下地を上から見たところです。

部屋の中心部の「野縁受け」が不安だったので、これでもかと「吊り木」をしています。大工さんは天井の中央部を周囲より上に上げて見栄えをよくするらしいのですが、素人はそこまで気が回りません。

でも大丈夫!素人はそんなことは全く気にならないから(笑)

このあと、今回作った天井下地に12畳分の石膏ボードを無事貼り終えました。

この後、天井に石膏ボードを貼りました。

天井下地・野縁を組むのは初めての経験だったので、なかなか大変でした。でも、仕組みがわかってしまえば、次回からはもっとスピードアップできそうです。

下地のポイントをまとめると、

  • 天井の高さ=石膏ボードの下側の位置を決める
  • 石膏ボード+野縁の厚み計で野縁受けの下側が決まる
  • 野縁受けは吊り木で補強する
  • 野縁受けの作り方が一番のポイント
  • 野縁は石膏ボードの境目になるように配置する

という感じでした。参考になれば幸いです。

 

今回使用した商品

インパクトドライバー

スライド丸鋸

 

もじゃロック
もじゃロック

もじゃロックのDIYはYouTubeでも見ることができるよ!

YouTube チャンネル登録お願いします!

今回の天井下地のDIYの様子はYouTubeでも見ることができます。ぜひ見てみて下さい!

DIY(壁・柱・天井)
この記事良かった!と思ったらシェアしてくれると嬉しいです!

著者:もじゃロック(たまに嫁ロック)

趣味:ギター、漫画

経歴:DIY歴3年。岐阜の山にある空き家を購入して家族で名古屋から移住しました。夫婦で我が家をセルフリノベーションしながら暮らしています。家だけでなく、庭・ガレージもDIYしています。これから古民家、工場にも取り掛かる予定。田舎暮らしにも慣れてきて、子供も田舎で元気いっぱい育っています。詳細なプロフィール

SNSフォローしてね!
もじゃロックのDIY田舎暮らし3.0ブログ

コメント