PR

DIYで床の下地からやり直す!素人でも出来た!

DIY(フローリング・畳・床下)

DIYで和室・廊下・押し入れの床の下地を撤去して、いちからフローリングの下地を作ってみようと思いました。

いや、素人DIY的にはハードル高すぎたけど、DIYで床の下地ができました!というお話しでも。

床の下地を組み直すDIY

もじゃロック
もじゃロック

岐阜の田舎へ家族で移住して、家や庭をDIYしている「もじゃロック」でございます。今回は床の下地のDIYです。いや、これは大変でした。素人にはハードル高すぎた(笑)

※動画を見たい方は記事の一番下にあるYouTubeをご覧ください

和室・押し入れ・廊下の床の高さが違う問題

我が家の和室6畳をウォークインクローゼットにしたい!

廊下や押し入れをつぶして、ひと部屋にしたい!

そんなわけで、素人なりに頑張ってDIYで頑張ってみようと思います。

でも和室って実は床がめっちゃ厄介なんですよね!なぜかというと、

和室の床の高さはバラバラだから!

です。我が家の和室は、「畳の部屋」と「押し入れ」で構成されてます。押し入れは畳より一段床が上がっています。そして、押し入れも柱の左右に2つの押し入れがあって、それぞれ床の高さが違うのです。

そして廊下は和室より一段下がってます。

これって、つまり、「畳の部屋」「右の押し入れ」「左の押し入れ」「廊下」の4つの空間の床の高さがすべて違うってことです。マジか・・・。つんだ・・・(泣)

でも僕がやりたいのは、この4つの空間を一つにして、ひと部屋にすることです。畳の部屋も押し入れも廊下も区切りのない部屋にしたい!おまけに部屋の中に段差もなくしたいのです。

というのを、DIYで成し遂げたいという壮大な計画なんです。できるだろうか?自信は全くない(笑)

バリアフリーにしたい

今は別々の空間なので、床の高さがバラバラでも違和感ないのですが、同じ空間にして床の高さが違ったら、絶対変ですよね?

なので、「畳の部屋」「右の押し入れ」「左の押し入れ」「廊下」の4つの床を揃える必要があるのです!

もじゃロック
もじゃロック

でも、色々考えたけど、おそらくこれは正しいと思うのですが、床を同じ高さにするには、床の下地を揃えないと同じ高さにはできないと思います。

正確にいうと、できないのではなく、恐ろしく手間がかかってしまう。フローリングを張る時点で床が揃ってないと多分ムリです。なので下地からやり直す方が正攻法な気がします。

というわけで、やったこともないド素人DIYですが、床の下地組みからやり直してみようと思います。大工さんならすぐにできるだろうけど、本当に素人がそんなことできるだろうか?

床の下地を解体する

不安いっぱいだけど、やるしかない!

というわけで、まずは和室の畳を撤去します。

ここは2階です。この部屋は畳からフローリングにする予定です。なので畳は捨てます。畳を持って階段を降りるのはしんどいので窓から投げ捨てました! 田舎は自由なので畳を投げることができます(笑)

畳を撤去すると、段差がハッキリわかりますね。上の画像の手前が畳があったところです。奥が押し入れです。

ちなみに押し入れの棚や壁は事前に解体してあります。押し入れの解体はそれほど難しくないので、詳しくはこの記事を読んでください。

押し入れの左側が右側の押し入れよりも上がってます。何でこんなややこしい仕様に??

今回の目標は畳の場所に揃えてバリアフリーにします。畳の高さにフローリングがくるように下地を揃えていきます。床の下地に段差があるため、敷居や角材をすべて撤去して下地を作り直さないとダメです。

押し入れの下地をすべて撤去します。ビスならインパクトで取るだけなので簡単なのですが、この部屋はすべて釘・・・(泣)古い家なのでしょうがないですね。

よって力技です。とにかく押したり引いたり・・己の筋肉を総動員して下地の角材を取り除きます(笑)

解体には長いバールが便利です。テコの原理でわりとラクに解体できます。僕はトラスコの900mmの長いバールを使いました。これ超使いやすいです!

トラスコ中山(TRUSCO)
¥4,852 (2024/09/20 21:03:42時点 Amazon調べ-詳細)

廊下のフローリングもすべて外します。これがなかなかとれなくて大変でした。最初に丸鋸でカットして、その間のフローリングをバールでポコポコ取っていく感じです。地道に少しずつ撤去して、すべて撤去しました!

下地をとるだけでクタクタになったよ・・・。

DIYで床の下地を作る(畳の部屋)

畳の部屋は既存の板張りの上に角材を追加します。

前述のとおり、以前畳があった高さにフローリングを敷きたいのです。

畳は56mmだったので、30mmの角材と12mmの合板と15mmのフローリングを追加すれば、元の畳のだいたい同じ高さになるはずです。

  • 従来・・・「畳56mm」
  • これから・・・「角材30mm」+「合板12mm」+「フローリング15mm」

まずは30mmの角材を下地として貼ります。30mm×40mmの角材を使いました。450mm間隔で下地を入れました。

ビスは板張りの下にある根太に効くように長めのビスを打ちました。根太の位置は板張りの釘の位置を見れば何となくわかりますね。この角材の上に12mmの合板を貼りました。僕はマキタの18Vのインパクトドライバーを使っています。定番のインパクトですね!

角材を切るのはスライド丸鋸が便利です。僕はマキタのスライド丸鋸を使っています。

スライド丸鋸は高かったけど、角材を簡単にサクッと切断できるので超便利です!スライド丸鋸はDIYには絶対欠かせません。これがないと角材を切るのがめっちゃ大変なので、時間がかかりまくって効率が悪い。

DIYで床の下地を作る(押し入れ・廊下)

厄介なのは、押し入れと廊下の下地です。

上の画像は押し入れの下地を追加したところです。40mm×40mmの角材を使いました。これはめちゃめちゃ大変でした。

左側が畳があった所ですが、そこの下地と同じ高さにしないとダメです。水平をとりながらも同じ高さで揃えるって超大変・・・。そもそも下地を乗せる大引き?が水平ではない(笑)

なので、下地の角材を少し削って薄くしたり、逆に端材をかませて重増しして、傾きを調整して何とか下地が水平になるようにしました。

水平器は大きなものが便利でした。450mmくらいあると下地の水平チェックができるかと。

この4本の下地を入れるだけで、ヒーヒーいってました(笑) いや、これはヤバイぞ・・・。先が思いやられるよ(泣)

上の画像は床の下地を下から見た所です。ここは補強を入れたのでちょっと特殊です。

下地の作り方ですが、まず最初に横に走っている大きな木材にあまってた端材を横からビスで固定しました。

この端材の上に下地となる45mm×45mmの角材をのせて垂直方向にビス打ちしました。そしてさらに上に40mm×40mmの角材をのせてビス打ちしました。

上の画像が全体像です。横方向が1800mmほどあるので、横方向の40mmの下地だけでは床が抜けてしまうと思い、縦方向に2本分、さらに45mmの下地を入れてます。

で、その縦方向の下地を受けるのが前述した端材です。これで床が抜けない頑丈な下地ができたと思います。

もじゃロック
もじゃロック

あ、念のため、いっておきますが、素人の自己流ですよ(笑)

やってみて思うのは、下地作り、超大変!!

東西南北、全方向で水平にするなんて、ムリすぎでした・・・。なので妥協点を見つけて、「全方向で一番水平に近くなるポイント」を見つけて下地を貼りました。

廊下部分は古い下地を撤去するのが面倒だったのでそのまま残し、新たな下地をすぐ横に追加しました。45mm×45mmの角材を追加しました。この画像ではわかりにくいのですが、10mmほど古い下地よりも上げています。畳の部屋の下地に合わせた結果こうなりました。

畳の部屋が終わり、押し入れ・廊下の下地もだんだん完成に近づいてきました!下地の角材を入れ終わったら、合板をはって完成です。

DIYで下地が完成した!

という感じで、素人なりに和室6畳の下地をDIYでやり直すことができました!

「畳の部屋」「押し入れ」「廊下」の床がフラットになり、6畳から11畳の空間になりました!

しかも床はバリアフリーに!!いやー、感動!!(笑) 畳の部屋に上がるときの段差、押し入れの段差はすべて解消できました!素人でも頑張れば何とかなったよ!

嫁ロック
嫁ロック

途中何度も挫折して心が折れかかったけど、1ケ月もかかってしまったけど、何とか成し遂げることができました。

畳、押し入れ、廊下の床の高さがバラバラでいまいちな部屋だったのですが、スッキリしてイイ感じの部屋になりそうな雰囲気が出てきました。苦労した甲斐があったよ!

ちなみにこの後、フローリングをはって完成した部屋がこちら!11畳のウォークインクローゼットです!贅沢(笑)

床だけでなく天井の下地もやり直し、壁・フローリング・家具もDIYで作りました。もはや、和室の面影は完全になくなりました(笑)

それもすべて今回の床の下地を整えたおかげです。この地味な作業があってのこの部屋です。大変だったけど、乗り越えて良かったよーーーー!

床の下地作りのポイント

最後に僕が感じた床の下地作りのポイントをまとめておこうと思います。

参考になるかはわかりません(笑)

[床の下地作りDIYのポイント]

  • 下地は角材で作る
  • 45×45、40×40、40×30の3パターンの角材で何とかなった
  • 下地が弱そうな場合、下地の下にさらに下地を追加すればよさそう
  • 下地の下地は「受け」で補強する
  • 角材は反っているので注意
  • 柱も根太も反っている
  • 基準を決めて、そこに合わせていくのがやりやすかった
  • 床を上げたい場合は薄い板をかませる
  • 床をちょっと下げたい場合はカンナで削る
  • 床をかなり下げたい場合はノコギリで切る、マルチツールで切る
  • 古い家で完全な水平はムリ
  • 全方向で一番水平に近いポイントで妥協する

という感じでございました。床の下地作りは素人DIYではとてもハードルが高かったですが、頑張ればやれないことはないってことがわかりました!

でも、できればもうやりたくないかな(笑)

 

今回使用した道具

インパクトドライバー

スライド丸鋸

バール

トラスコ中山(TRUSCO)
¥4,852 (2024/09/20 21:03:42時点 Amazon調べ-詳細)

 

動画版はYouTubeをご覧ください。

YouTube チャンネル登録お願いします!

下の動画は2021年の田舎暮らし1年目の総集編です。田舎に移住してからの1年が一気見できます。ぜひYouTubeを見てほしいです!

DIY(フローリング・畳・床下)
この記事良かった!と思ったらシェアしてくれると嬉しいです!

著者:もじゃロック(たまに嫁ロック)

趣味:ギター、漫画

経歴:DIY歴3年。岐阜の山にある空き家を購入して家族で名古屋から移住しました。夫婦で我が家をセルフリノベーションしながら暮らしています。家だけでなく、庭・ガレージもDIYしています。これから古民家、工場にも取り掛かる予定。田舎暮らしにも慣れてきて、子供も田舎で元気いっぱい育っています。詳細なプロフィール

SNSフォローしてね!

コメント